2020年04月10日
日産 キューブ(Z12) マフラー交換
定番のアレです。
フランジのところが腐食して、折れて?外れて?ます。

場所はセンターとリアの分割になっているところです。
当然のように、ボルトも錆びてて、回りません。
センター側は要交換です。
リアマフラーを外して、残ったフランジを外すために、ボルトは切断・撤去。

その後、新しいボルトとナットを用意して、中古のセンターマフラーに交換して、無事に修理完了です。
中古部品に関しては賛否両論ありますが、当店ではお客様のご要望がありましたら、積極的に利用しております。
お車の状態や、あとどれくらいで乗るかなど、ご相談させていただいて、総合的に判断することも多々あります。
どうぞ遠慮なくお申し付けくださいませ。
フランジのところが腐食して、折れて?外れて?ます。

場所はセンターとリアの分割になっているところです。
当然のように、ボルトも錆びてて、回りません。
センター側は要交換です。
リアマフラーを外して、残ったフランジを外すために、ボルトは切断・撤去。

その後、新しいボルトとナットを用意して、中古のセンターマフラーに交換して、無事に修理完了です。
中古部品に関しては賛否両論ありますが、当店ではお客様のご要望がありましたら、積極的に利用しております。
お車の状態や、あとどれくらいで乗るかなど、ご相談させていただいて、総合的に判断することも多々あります。
どうぞ遠慮なくお申し付けくださいませ。
2020年04月04日
業務用・法人向け通信型ドライブレコーダー取り付け
県外の企業様からのお問い合わせをいただき、
法人向けの通信型ドライブレコーダーを取り付けました。
機種はエルモ社のTHD-501DS

本体は持ち込みですので詳しい機能などは分かりませんが、
ドコモのSIMが入っていて、動画をサーバーにアップするそうです。


前面を映すカメラと、バックカメラとありましたが、バックカメラは車内前方に取り付けて、
運転者の顔と後ろが見えるように設置してほしいという指示でした。
車速センサーも接続しましたので、何キロで走っていたかなども管理されているのかな?
その他にオプションとして、ブレーキやウィンカー線に接続する機能も用意されていました。
そういう時代のようです。

車種によってはサンバイザーを下ろすとカメラにかぶりますが、この車種はギリギリかわせました。

法人向けの通信型ドライブレコーダーを取り付けました。
機種はエルモ社のTHD-501DS

本体は持ち込みですので詳しい機能などは分かりませんが、
ドコモのSIMが入っていて、動画をサーバーにアップするそうです。


前面を映すカメラと、バックカメラとありましたが、バックカメラは車内前方に取り付けて、
運転者の顔と後ろが見えるように設置してほしいという指示でした。
車速センサーも接続しましたので、何キロで走っていたかなども管理されているのかな?
その他にオプションとして、ブレーキやウィンカー線に接続する機能も用意されていました。
そういう時代のようです。

車種によってはサンバイザーを下ろすとカメラにかぶりますが、この車種はギリギリかわせました。

2020年02月09日
ホンダ エアウェイブ GJ1 アイドリング不調につきプラグ交換
数日前から、信号待ちや停車時に、少しモタつくというか、息継ぎするようになって
ネットで調べたらプラグが怪しいって書いてあったんで交換してくださいということで入庫。
アイドリング不調の原因はいっぱいありますが、走行距離も4万キロ弱で
急に外気温が下がったタイミングで症状が発生しだしたようなので、コイルよりもプラグを疑います。
以前までの記録簿もなく、交換履歴が不明でしたが、お客さまからも消耗品なので交換してくださいと快諾。
正面から見て裏側にプラグがささっています。

運転席側からエンジンを写しました。
イグニッションコイルが見えますね。青いカプラーのやつ。

視認性は少し悪いですが、覗き込むとイグニッションコイルを固定しているネジも、カプラーのツメもしっかり見えるので、安心して作業ができます。

新旧の比較です。
交換後は元の調子に戻って快適に信号待ちができるようになりました。

ネットで調べたらプラグが怪しいって書いてあったんで交換してくださいということで入庫。
アイドリング不調の原因はいっぱいありますが、走行距離も4万キロ弱で
急に外気温が下がったタイミングで症状が発生しだしたようなので、コイルよりもプラグを疑います。
以前までの記録簿もなく、交換履歴が不明でしたが、お客さまからも消耗品なので交換してくださいと快諾。
正面から見て裏側にプラグがささっています。

運転席側からエンジンを写しました。
イグニッションコイルが見えますね。青いカプラーのやつ。

視認性は少し悪いですが、覗き込むとイグニッションコイルを固定しているネジも、カプラーのツメもしっかり見えるので、安心して作業ができます。

新旧の比較です。
交換後は元の調子に戻って快適に信号待ちができるようになりました。

2020年02月03日
ニッサン キューブ Z11 ニュートラルスタートスイッチ交換
メーター内のシフトポジションインジケーターが1つずれたり、リバースが反応しづらい症状。
ミッションには問題なさそう。
ということで、定番の?スイッチを疑う。
ボンネットを開けて、ミッションの上を覗くと見えます。コレ。

新品に交換。

見た目には壊れているかどうか判断できません。

新品を付けたところ、気になる症状は改善されました。

たまーに壊れることがあるらしいです。
ミッションには問題なさそう。
ということで、定番の?スイッチを疑う。
ボンネットを開けて、ミッションの上を覗くと見えます。コレ。

新品に交換。

見た目には壊れているかどうか判断できません。

新品を付けたところ、気になる症状は改善されました。

たまーに壊れることがあるらしいです。
2020年01月28日
ホンダ フリード GB3 エアコンコンプレッサー交換
フリードのエアコンが少し弱いので、ガス圧を測定。
高圧側がそんなに高くならないので、コンプレッサー不良を疑って交換。
上から作業はできなさそうなので、下から。

オートテンショナーなので、ココからベルトを外して、

ガス回収、コンプレッサ-を交換して、ガスチャージして動作確認。
修理完了

高圧側がそんなに高くならないので、コンプレッサー不良を疑って交換。
上から作業はできなさそうなので、下から。

オートテンショナーなので、ココからベルトを外して、

ガス回収、コンプレッサ-を交換して、ガスチャージして動作確認。
修理完了

2020年01月22日
200系ハイエース ショートスタビブラケット交換
以前に交換したものが、数年経って異音がするということで入庫。
確認すると、ブッシュが潰れて無くなっていました。
ブッシュだけも交換可能なようですが、かなり長い間異音がしていたということで、本体の損傷も考えフルセットで交換。

Before

After

Before

After

もちろん異音も解消されてシャキッとしました。
メーカー商品ページ
https://www.genb.jp/item_detail/285/
確認すると、ブッシュが潰れて無くなっていました。
ブッシュだけも交換可能なようですが、かなり長い間異音がしていたということで、本体の損傷も考えフルセットで交換。

Before

After

Before

After

もちろん異音も解消されてシャキッとしました。
メーカー商品ページ
https://www.genb.jp/item_detail/285/
2020年01月16日
ダイハツ ソニカ L405S/L415S ウォーターホースからの冷却水滲み
ボンネットを開けたときに、ちょうど死角になっている部分で覗き込まないと見落とします。


ターボウォーターホースとクリップなどをセットで交換して、LLC入れ替えて修理完了です。
参考までに、今回交換した部品です。

作業のスペースを確保するためにも、交換するときはバッテリーを外しました。

エア抜きができればDIYでも十分に作業可能なレベルだと思います。


ターボウォーターホースとクリップなどをセットで交換して、LLC入れ替えて修理完了です。
参考までに、今回交換した部品です。

作業のスペースを確保するためにも、交換するときはバッテリーを外しました。

エア抜きができればDIYでも十分に作業可能なレベルだと思います。
2020年01月10日
トヨタ MR2 SW20 オルタネーター交換
昭和59年に発売されてから根強い人気のミッドシップ
私が免許を取ったころは高くて手が出ませんでした。
いや、きっと今でも高いんですけど。
大人の財力で楽しんでいらっしゃる方々も多いですね。
そんな1台がご紹介で入庫。

交換スキルよりも、とても狭いので、オルタネーターを抜いてくるパズルスキルが必要です。


新旧を比較すると年数を感じますね。


新しいものを取り付けて、ベルト調整して、修理完了。

私が免許を取ったころは高くて手が出ませんでした。
いや、きっと今でも高いんですけど。
大人の財力で楽しんでいらっしゃる方々も多いですね。
そんな1台がご紹介で入庫。

交換スキルよりも、とても狭いので、オルタネーターを抜いてくるパズルスキルが必要です。


新旧を比較すると年数を感じますね。


新しいものを取り付けて、ベルト調整して、修理完了。

2020年01月04日
ホンダ ストリーム RN3 ラジエーター交換
他店でラジエーターから冷却水が漏れていると言われたから修理してくださいと入庫。
滲み程度な感じでしたが、アッパータンクの付け根からまぁまぁ広い範囲で漏れを確認。


ざっくりと、
フロントバンパーを外して、冷却水を抜いて、ラジエーター外して、新しいものを付けて、冷却水入れて、エア抜きして、フロントバンパー付けて修理完了の流れ。
オーナーさんの要望で、もうそんなに長く乗らないだろうから、新品じゃなくて中古品があればそれでも良いということでしたが、社外新品がそんなに変わらない値段で手に入りましたので、それで修理することに。
もちろん1年以上経った今でもノートラブルです。

滲み程度な感じでしたが、アッパータンクの付け根からまぁまぁ広い範囲で漏れを確認。


ざっくりと、
フロントバンパーを外して、冷却水を抜いて、ラジエーター外して、新しいものを付けて、冷却水入れて、エア抜きして、フロントバンパー付けて修理完了の流れ。
オーナーさんの要望で、もうそんなに長く乗らないだろうから、新品じゃなくて中古品があればそれでも良いということでしたが、社外新品がそんなに変わらない値段で手に入りましたので、それで修理することに。
もちろん1年以上経った今でもノートラブルです。

2019年12月28日
2019-2020 年末年始休業のお知らせ
更新が滞っており愛読者の皆さまにはご心配をおかけしております。
さて、2019年から2020年にかけての年末年始は、石川運輸支局及び軽自動車検査協会の年末年始の休みは12月28日から1月5日です。
当店の年末年始休業日もこれに準じて、通常の日曜日の定休日である12月29日から1月5日まで休業とさせていただきます。
12月28日(土)は通常通り営業しておりますので、タイヤ交換などご用命くださいますようでしたらお気軽にご来店ください。
休業期間中でも緊急の場合はお電話いただけましたら可能な限り対応させていただきます。
代車も準備してありますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
留守番電話の設定がありますので、用件を残していただけましたら折り返しご連絡させていただきます。
年末年始お体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
ガレージSMC
076-201-8444
さて、2019年から2020年にかけての年末年始は、石川運輸支局及び軽自動車検査協会の年末年始の休みは12月28日から1月5日です。
当店の年末年始休業日もこれに準じて、通常の日曜日の定休日である12月29日から1月5日まで休業とさせていただきます。
12月28日(土)は通常通り営業しておりますので、タイヤ交換などご用命くださいますようでしたらお気軽にご来店ください。
休業期間中でも緊急の場合はお電話いただけましたら可能な限り対応させていただきます。
代車も準備してありますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
留守番電話の設定がありますので、用件を残していただけましたら折り返しご連絡させていただきます。
年末年始お体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
ガレージSMC
076-201-8444
2019年08月24日
プジョー 207 エアコンコンプレッサー交換修理
またプジョー
また207
この時期にエアコン壊れるのはツライよね。
ぬるい風しか出ない。
叩いてみてもダメだって。
ゲージマニホールドつないでみたら、高圧全然上がってない。
これよくあるコンプレッサー不良のパターン。
念のためにコンプレッサーの配線確認。
電圧ほぼ安定。
診断機でテストしてもコンプレッサー本体の不良と判断。
ついでにベルトも劣化がみられたので交換。

新しいやつはピカピカしてて気持ちいね。
コンプレッサー 63000円だって…。

フロントバンパーは外さなくても交換できます...。
外しても交換しやすくなりません。

また207
この時期にエアコン壊れるのはツライよね。
ぬるい風しか出ない。
叩いてみてもダメだって。
ゲージマニホールドつないでみたら、高圧全然上がってない。
これよくあるコンプレッサー不良のパターン。
念のためにコンプレッサーの配線確認。
電圧ほぼ安定。
診断機でテストしてもコンプレッサー本体の不良と判断。
ついでにベルトも劣化がみられたので交換。

新しいやつはピカピカしてて気持ちいね。
コンプレッサー 63000円だって…。

フロントバンパーは外さなくても交換できます...。
外しても交換しやすくなりません。

2019年08月20日
プジョー 207 パワステ不良 パワステモーター交換
H23年 走行距離3.3万キロのプジョー207
まさかのパワステ警告灯点灯


下に潜ってモーターを叩いてみても変化なし。
ヒューズやリレーもすべて問題なし。
診断機ではパワステモーターっぽい。
まだ7年くらいしか経ってないのに?
まだ3万キロちょっとしか走ってないのに?
そんな先入観が邪魔をしてモーター本体の不具合と結論付けられずにいましたが、
経験豊富な同業者から意見を頂戴して、モーター本体を交換することに。
メーカーに発注すると、ハーネスも一緒に交換してくださいねって…
パワステモーター 39700円
ハーネス 13900円
マジかぁ~~~
パワステモーターはエンジンの後ろ側、マフラーの上あたり

マフラー外して、ハーネス外して、

モーター摘出。
何でかちょっとカタチ違うね。

新しいの付けて、修理完了。
もちろん正常動作、フォルトメッセージも警告灯も消灯です。

例によって、作業完了の満足感が先行して、完了写真はありません...
ごめん。
まさかのパワステ警告灯点灯


下に潜ってモーターを叩いてみても変化なし。
ヒューズやリレーもすべて問題なし。
診断機ではパワステモーターっぽい。
まだ7年くらいしか経ってないのに?
まだ3万キロちょっとしか走ってないのに?
そんな先入観が邪魔をしてモーター本体の不具合と結論付けられずにいましたが、
経験豊富な同業者から意見を頂戴して、モーター本体を交換することに。
メーカーに発注すると、ハーネスも一緒に交換してくださいねって…
パワステモーター 39700円
ハーネス 13900円
マジかぁ~~~
パワステモーターはエンジンの後ろ側、マフラーの上あたり

マフラー外して、ハーネス外して、

モーター摘出。
何でかちょっとカタチ違うね。

新しいの付けて、修理完了。
もちろん正常動作、フォルトメッセージも警告灯も消灯です。

例によって、作業完了の満足感が先行して、完了写真はありません...
ごめん。
2019年08月14日
R56 MINI ブロアモーター交換
H19年のMINI ONE(ABA-ME14)でエアコンの風が出ない不具合発生。
ブロアモーターは助手席から見える。
動いていないことも目視確認。

反対に回って、運転席側から配線に電圧が来ているかどうか確認。
安定している。
レジスターとか問題なさそう。
やっぱり定番のブロアモーター本体の故障か?
また反対に回って、助手席側からモーターの中心を触ってみると、指が真っ黒。
まぁまぁ鉄粉出てる。
エアコンをONにして叩いても反応なし。
念のために診断機でテスト。

ブロアモーター本体の不良と判断。
交換して無事にトラブル解消。
この車、右ハンドル車はダッシュボード外さないとブロアモーター交換できないので、経年車、過走行車は要注意ですね。
うちでも過去に何台も販売していますが、このトラブルはこれ1件だけです。今のところ...。
ブロアモーターは助手席から見える。
動いていないことも目視確認。

反対に回って、運転席側から配線に電圧が来ているかどうか確認。
安定している。
レジスターとか問題なさそう。
やっぱり定番のブロアモーター本体の故障か?
また反対に回って、助手席側からモーターの中心を触ってみると、指が真っ黒。
まぁまぁ鉄粉出てる。
エアコンをONにして叩いても反応なし。
念のために診断機でテスト。

ブロアモーター本体の不良と判断。
交換して無事にトラブル解消。
この車、右ハンドル車はダッシュボード外さないとブロアモーター交換できないので、経年車、過走行車は要注意ですね。
うちでも過去に何台も販売していますが、このトラブルはこれ1件だけです。今のところ...。
2019年08月09日
ダイハツ キャストアクティバ リアバンパー交換修理
ダイハツ キャスト、左リアの自損事故でリアバンパーとテールレンズの交換です。
写真では分かりにくいかもしれませんが、テールランプの下のほうが割れていて修理不可、リアバンパーの左かども割れています。

今回は中古部品を使っての修理で、少しでも安くなればということでしたので、リアバンパーとテールランプは中古部品で、メッキのモールは新品に交換しました。
中古部品のリアバンパーに付いていたウィンカー周りのモールがメッキではなく、樹脂タイプだったので、一部のみ新品部品での対応です。

修理もご予算に応じて臨機応変に対応可能です。
ぜひお気軽にお問合せ・ご相談くださいませ。
写真では分かりにくいかもしれませんが、テールランプの下のほうが割れていて修理不可、リアバンパーの左かども割れています。

今回は中古部品を使っての修理で、少しでも安くなればということでしたので、リアバンパーとテールランプは中古部品で、メッキのモールは新品に交換しました。
中古部品のリアバンパーに付いていたウィンカー周りのモールがメッキではなく、樹脂タイプだったので、一部のみ新品部品での対応です。

修理もご予算に応じて臨機応変に対応可能です。
ぜひお気軽にお問合せ・ご相談くださいませ。
2019年08月05日
ホンダ RN3 ストリーム パワステポンプ交換
ストリームでパワステを動かすと異音。
定番のパワステポンプの劣化です。

特に難しい作業でもなく、目の前にあるものを外して交換です。
メガネレンチがかかっているあたりからオートテンショナーを動かして、ベルトを外して、

パワステポンプ、パワステタンク、パワステホースを外して、

交換完了。
動作確認をして、納車です。
写真は撮り忘れ…
パワステポンプだけでも良いのでは?と思われがちですが、ポンプと一緒にオイルが入っているタンクと、その間のホースも劣化するので、同時交換が推奨とのことです。
定番のパワステポンプの劣化です。

特に難しい作業でもなく、目の前にあるものを外して交換です。
メガネレンチがかかっているあたりからオートテンショナーを動かして、ベルトを外して、

パワステポンプ、パワステタンク、パワステホースを外して、

交換完了。
動作確認をして、納車です。
写真は撮り忘れ…
パワステポンプだけでも良いのでは?と思われがちですが、ポンプと一緒にオイルが入っているタンクと、その間のホースも劣化するので、同時交換が推奨とのことです。